こんにちは。株式会社きとうむらです。地域おこしの拠点として、山ふかい木頭村に発足したきとうむらは、豊かな自然の中で、ケーキやムースなどのデザートのほか、ナチュラルウオーター、柚子果汁などを製造販売しています。『ゆず、みず、だいず、きとうむら』をキャッチフレーズに、環境と経済の調和した地域産業をめざしています。


木頭自慢の柚子しぼり

大好評!
木頭柚子醤油
250ミリリットル 価格1260円(税込み)


 やっとできました。きとうむらオリジナルの念願の柚子ぽんずしょうゆ。この製品を作るために、醤油もいろいろ探しました。そして、手に入れたのが金沢の国産丸大豆醤油。

 なぜ金沢かと言うと・・・。日本の食文化は東と西で大きく異なり、東は色も味も濃く、西は色が薄く味もさっぱりしています。そして、醤油も東と西では異なるわけです。そんな中で、さまざまな醤油をテイスティングし、出会ったのが金沢のヤマト醤油さんの国産丸大豆と天然塩で仕込んだ醤油です。

 実は金沢の食文化は、裏日本の小京都と呼ばれるだけあって、関西の味をいかしながらも、北陸の味が底流に流れ、東と西の味が融合した場所なのです。その地にあって、醤油は関西人も関東人もなっとくの味。そんな本醸造の醤油に、本枯れ節の厚削りかつお節をふんだんに使い抽出したダシを、蕎麦店の伝統的な手法「本返し」によってあわせました。そして、木頭の手搾り柚子果汁と果皮の成分を調合し、最後にモンゴルの天然塩で味を調えできたのが、この「木頭柚子醤油」です。

 さて、このこだわりの柚子ぽんずしょうゆの美味しさは、水炊き、湯豆腐、しゃぶしゃぶなどの鍋料理はもちろんのこと、焼き肉、トンカツ、ハンバーグ、餃子、唐揚げなどの肉料理のほか、冷やし中華、ぶっかけうどん、冷ややっこ、野菜炒め、おしたし、サラダ、つけものなど、さまざまな料理にお使いください



トップページ
サイトマップ
お知らせ
きとうむら通信
商品リスト
ショッピングページ
木頭物語
山のコンビニ
地域通貨
会社案内
ギフト
農業ボランティア
エコツアー
里業ランド
リンク集
ご利用案内
特定商取引に関する法律に基づく表記


Copyright 2003 - 2007
株式会社きとうむら
All rights reserved.
Last Updated on 2007


蔭藤さんちの名犬アール

2007年6月

第75号

過去のページ


日本の森林を想う @                      文・ひのゆうさく

 緑資源機構の官製談合がらみで自殺者まで出た一連の事件は、日本の森林政策の闇の深さを感じます。国土の約70パーセントを占める森林は、日本の自然と文化の根幹です。にもかかわらず、そんな森林を食い物にしてきた政官財の癒着構造は、病害虫よりタチが悪いですね。

 実は私が木頭村に訪れた頃、四国の歴史に詳しい方から、森林についてこんな話を聞きました。それは江戸時代から明治へと変わるとき、地方の大名が管理していた森林の一部が大政奉還と共に国有化され、一部が元の大名である貴族、華族の個人所有になった時の話です。維新を推し進めた土佐藩は、まじめに森林を国有林として奉還したことから、高知県は最も国有林の多い県となったそうです。一方、森林が国有化されるという情報をいち早く聞きつけた徳島藩主・蜂須賀氏は、森林台帳を焼き捨てて、領内の森林の多くを息のかかった家来の所有として分散させ、偽装することで国有化を免れたことから、徳島県は最も国有林の少ない県となったそうです。

 さて、時代は代わり第二次世界大戦後、日本はアメリカの指導によって封建制度廃止と民主化政策の元、農地解放が行われました。しかし,、どういうわけか国土の約70%を占める山林は解放されなかったのです・・・。そのため、山林においては地主による利権構造が残され、林業従事者は自分の土地を持つことができませんでした。そして、戦後の復興需要で木材が高騰すると、各地の山地主は金と権力を手に入れ、多くが政治家になったのでした。その時から、日本の森林政策は一部の政治家たちのための錬金術に悪用されるようになり、林道やダム開発によって、国土の崩壊がはじまったといっても過言ではありません。

 そんな中、歴史的に国有林が少なく、小規模な地権者が多い徳島県の山林は、他県のように森林開発が容易ではありませんでした。中には自然を守るために、ダム開発に反対する心有る地主もおり、行政の思い通りにはならなかったのです。だからこそ、木頭のダム計画も頓挫したと言うわけです。ほんとうに、何が功を奏するかはわからないものです・・・。まだまだ奥が深い日本の森林の話ですが、次回もつづきます。



私たちの会社は、高知県との県境に位置する山深い旧木頭村の地にあります。近隣5町村との合併で、人口1万2千人の那賀町の一地方となったのは、つい先日の事です。木頭村は、全国の支援者とともに「巨大ダム開発をストップさせた村」として知られます。私たちは、地域の自然を守りながら、コミュニティに元気が戻るよう、これからも変わらず地域の自然や柚子などの自然の産物にこだわり、全国の皆さんにお届けしていきます
〒771-6402
徳島県那賀郡那賀町木頭出原字ヨコマチ23-2
きとうむらトゥデイ編集委員会
info@kitomura.jp
・0884-68-2212 Fax.68-2277
皆さまからの情報、記事を募集しています。








ドキュメンタリー映画   「六ヶ所村ラプソディー」

 青森県六ヶ所村に日本で唯一の使用済み核燃料再処理工場が建設され試験運転に入るということです。この施設で、全国の原発から出る使用済み核燃料からプルトニウムが取り出され、再び、プルトニウム専用の原発(高速増殖炉もんじゅ)などで燃やされます(核燃料サイクル政策の一環)。漁業や農業、酪農をなりわいとする六ヶ所村の人々と、耳掻き一杯で何万人もの致死量とされるプルトニウム。

 「あえて、賛成・反対の立場を離れてフィルムをまわしたかった」という監督の鎌仲ひとみさんは、「暮らし」という女性ならでは視点で、登場する六ヶ所村の素敵な人達をそのまま、何のフィルターも通さずに美しく素敵に映し出しています。高知県東洋町や滋賀県余呉町が、核廃棄物最終処分場誘致で話題になりましたが、これもまた遠い出来事ではありません。今付けた電気のスイッチが各地の原発や六ヶ所村につながっていて、いずれは水や食べ物、税金など、自分たちに必ず大きな負担となるツケとして返ってくるということを、日々の暮らしの中で考えなくては、本当に取り返しがつかないことになりそうです。

 また、ダムもしかり、地方に巨大公共工事に頼らざるを得なくさせるような状況を作っていく中央行政に、まったく腹立たしい思いがします。

 自分や子供たちの健康や生命にかかわることです。原子力発電に賛成の人も反対の人も、まずは事実を知ってみるということ、マスコミで流されている情報を鵜呑みにせず、本当に確かなものか疑ってみることが大切なのではないでしょうか。

                               (玄)



特定非営利活動法人 里業ランドきとうむら のご案内


住所:徳島県那賀郡那賀町木頭字ヲカノハナ27−1
電話・ファックス:0884−68−2800

理事長:斎藤計六、副理事長:名蔵 智、平 從通、理事:喜多 貢、田村 好、大澤夫左二、株田 茂、西谷長二郎、平野安江、日野雄策、監事:高石康夫

正会員年会費:3000円   賛助会員年会費:1000円
郵便振替口座:01610ー7ー130543

今後の活動スケジュール
会員総会(6月下旬)、6月〜10月(農地管理)、柚子集荷相談(11月〜12月)、生産者交流会、フィールドワーク、農業体験など企画中

柚子以外の農林漁業産物について、地元農産物、農産加工品、鹿肉、猪肉なども企画中です。  
*詳しくは次のホームページにて掲載中です。 http://kitomura.jp/nou.html