TOP of NPO法人里業ランド木頭



木頭で地域エネルギー

2015年3月より(株)ゆずの里発電所の500kWソーラーが稼働

詳しくはこちら→きとうむらの自然エネルギー事業

再生可能エネルギー発電設備認定(2014年2月6日・経産省)

認定.jpg ゆずの里発電所記事.jpg

那賀町×阿南高専の100Wスクリュー式マイクロ小水力発電機を那賀町木頭北川陰地区に設置(2/11)
P2110035.JPG P2110025.JPG P2110039.JPG

日時:2012年3月20日AM11:00~2013年12月15日再生可能エネルギー講演会in木頭


Uターン、Iターン移住交流シンポジウム
木頭柚子有機農業推進協議会主催
田舎で生きる各地のUターンIターン者による懇談会

「介護でやむなくUターン、農的暮らしでIターン」

日時:2012年3月20日AM11:00~
場所:自然派カフェ・ギャラリー キミドリ
   スカイプで木頭・秋田とオンライン

◆ イベントコンテンツ2012年3月19日~21日

●有機栽培による柚子を原料とした加工食品の紹介:3月19日1~21日
●木頭地域で行われた活動記録映像のビデオ放映:3月19日1~21日
●Uターン、Iターン者による移住懇談会:3月20日AM11:00~
●ユーストリーム中継ライブ(TAYUTA、佐々木重吉、游箜ほか):3月20日15:00~
●徳島県那賀郡那賀町木頭地域の有機農業活動報告:3月21日13:00~
※当日のキミドリ・ランチメニューで、木頭の柚子果汁レシピが楽しめます。

3月20日・USTREAM視聴はこちら

那賀町移住ガイドブック「田舎暮らし読本」for iPad

那賀町移住交流支援センターから2011年度移住交流事業で発行された「田舎暮らし読本」の電子版がダウンロードできます。

「田舎暮らし読本」ダウンロードはこちら

山里の自然と文化体験ツアー
移住交流モニターツアー 1/13~15開催

那賀町移住交流支援センター主催で「奥那賀で山村の風情にひたる〜樹氷めぐりと山里文化体験〜3日間」無料モニターツアーを実施

内容はこちら
動画はこちら

もんてこい in OSAKA 11/6

移住交流ブース"木頭Days"オープン

11月6日(日)大阪市旭区民センターで「もんてこい丹生谷」のイベントがあります。そこにブース出展します。くにもとともこさんの写真展、写真は がき販売、「じいとばあから学ぶこと」販売、山村留学・家族移住相談などを会場ホール前の地場産品ブースの1つとしておりますのでお越し下さい。なお、 USTREAMライブ中継も時折します。11:00open~15:00closed

木頭環境文化祭2011

木頭で地球環境と世界、音楽にふれる2日間・・・

木頭環境文化祭当日の様子はインターネットライブ「Naka iJUストリーム」チャンネルで中継しました。

映像はこちら

山里ステイ入門 (トヨタ財団地域社会プログラム)

木頭に移住、山村留学をお考えの方に・・・

木頭環境文化祭10/9~10 Kito-Eco-Fes

座談会/ワークショップ/太布織実演会/よってみんか市/コンサート/子どもスペース/環境懇談会
一部プログラムはUSTREAMライブ配信

タユタLIVEはこちら

落葉プロジェクト

「落葉の堆肥化実験」


杉箱プロジェクト


Npo Kitoパンフレット〜地球環境プラス+

100年先の地球環境のためにできること
こちらからPDFファイルを落手願います。

循環型農業とは?

講師:日野雄策理事





天然の防腐剤づくり

講師:大城慶太郎氏


2010年 2月7〜13日  
木頭Days in GAIAお茶の水

杉箱・落葉プロジェクトの展示報告会を東京で開催

里業ランド木頭が取り組んでいるプロジェクト
kitodays_g01.jpg kitodays_g02.jpg act01.jpg act02.jpg

「よってみんか市」で杉のランチプレート

杉箱プロジェクトではより広範な人々に「木」を暮らしの中に取り入れてもらう試みをしています。
10/10〜12に徳島県那賀町木頭出原で開催される地場産市の立ち上げを記念して催される「よってみんか市」イベントで、(株)きとうむらの協力で杉材を利用したランチプレートがお目見えします。

地球環境基金助成の杉箱プロジェクト

森の資源を暮らしに取り入れるための杉箱プロジェクトの展示会を大阪で開催。
journal0908_A3a.jpg journal090602.jpg

過疎地でがんばるNPOと連携して進める2009年度プロジェクト概要

エネルギーを自給する。山奥の小さな村では60年ほど前、小水力発電や炭焼きがそれを可能にしていたのです。もちろん、食料もほとんど自給していました。20世紀末、まずはその当時の炭焼きを復活させたのが"高齢者炭焼きグループ"「おららの炭小屋」です。
journal090601.jpg